かぬき保育園 年長 増田絆愛來さん
Q.実際に養正館に入門してみてどうか?
先生方がすごく熱心に指導されているなという所や子育てのアドバイスなど私自身もすごく勉強になりました。子どもがとってもやる気になっていて他の事でも自信がついているような気がします。
始めにもらった「ZENSHOに挑戦しよう」の資料とても分かりやすく参考にさせてもらっています。
素敵な道場、先生方に出会えて良かったと思います。
門池小 5年 眞野乃瑠さん、1年 眞野敢多君
子供達も毎回通うのを楽しみにしていて、くつならべも、自らすすんでやるようになりました。
加藤学園暁秀初等 2年 金元陸人君
Q.養正館に入門を決めましたか?
比較的に自宅より近かった為。
お話をお伺いして生徒ひとりひとりと向き合って頂けそうだと感じたからです。
Q.実際に養正館に入門してみていかがでしたか?
今まで靴が並んでいなくてもなんとも思っていなかったのに、今では少しゆがんでいたりすると目に付くようでその場ですぐに並べるようになりました。
隣のおじさんにも自分ですすんであいさつするようになり、外に出しても恥ずかしくない人間になってくれそうだと誇らしく思います。
香貫小 3年 白岩静花さん
Q.養正館に入門を決めましたか?
他の道場を一つだけ見学に行きましたが、(自宅からすぐ近くの道場なので)体力作りを主としていたので、思ったのと違いました。
養正館では親が目的としている礼儀、しつけ、強い心作りを学ぶことができると思い決めました。
Q.実際に養正館に入門してみていかがでしたか?
少し距離があるので送迎に心配でしたが、体験入門を一回してすぐに決めました。
親の思っている目的のしつけ、礼儀、強い心作りです。
一回の体験入門でくつならべをはじめました。これから先、子供が変わっていくのが楽しみです。親も共に変わってよい方に行きたいです。
今後、色々よろしくお願いします。
沼津学園第一幼 年長 山田悠人君
Q.実際に養正館に入門してみてどうか?
養正館に行き初めてなのか、妹ができてからなのか、率先してお手伝いをしてくれ、「ママ、他にやることある?」など気遣った声をかけてくれる様になりました。
家族が決めた約束事を、自分で意識するようになりました。
返事をする様になり、「かっこいい返事だね」と言うと、「空手でみんなやってるよ」と返答がありました。
親が何度も注意するより、空手での周りの様子、雰囲気が良い刺激になっている様に感じています。ありがとうございます。
門池小 2年 羽生田希空君
Q.養正館に入門を決めた決め手は?
息子が2年生になって、急に「強くなりたい」と私に言ってきたので、「空手をやってみる?」と言ったら「やりたい」と言うので、他の道場に通っているイトコに相談した所、「ちゃんとやるなら養正館の方がいい」とのことで、入門を決めました。
Q.実際に養正館に入門してみてどうか?
何をしても飽きやすい息子が、初めて夢中になって続けられると思うくらい、やる気満々で空手に行ってくれます。次はいつ行くの?今日行くの?と毎日楽しみにしています。くつ並べも、空手に通う前は脱いだらグチャグチャでも気にしない、言っても聞かなかったのに、道場に通い始めたら、クツをそろえて脱ぐ、自分以外のクツも進んで揃える様になりました。私もガミガミ言うのを控え、クツがそろってない時には、クツを見て「ふーん」と息子に聞こえる様に言うと、「あ、忘れてた」とテキパキやる様になりました。
加藤学園暁秀初等 2年 金元陸人君
大きな声で「こんにちは!」と挨拶
靴並べを意識しているようで玄関は大抵綺麗に並んでいます。
驚いたのが、先日主人が知り合いのお店にテイクアウトしに行った時、息子もついていったのですが、顔を合わせるなり大きな声で「こんにちは!」と挨拶したそうです。
普段私が言っても、スイミングの運転手さんにも小さい声で、挨拶しているのかしていないのかよく分からない様子でしたのでびっくりです。
「今だ!」と思い、先生に教えてもらったとおりに、とことん褒めました。
「挨拶は自分から先に」と体験初日に先生に教わったことが頭に残っていたのでしょうね。
どう変わっていくかこれからが楽しみです。
明日の稽古も楽しみにしております。
北部保育所 年中 大川鼓太朗君
Q.養正館に入門を決めた決め手は?
友達の息子達が通っていたこともそうですが、少し前から清美先生と知り合っていたので安心だったので決めました。他にも「養正館は良いらしいよ~」という情報が複数耳に入っていたので。
Q.実際に養正館に入門してみてどうか?
あんなに大勢いる生徒の中で埋もれず、しっかり見てくれていることが嬉しかったです。初めての習い事だったので心配していましたが寄り添ってくれている感じがして安心出来ます。
成長過程で大切なことを丁寧に教えて下さるのでありがたいです。
北部保育所 年中 田村侑理人君
Q.実際に養正館に入門してみてどうか?
全国大会優勝等、想像以上の高い実績、練習内容に驚き、うちの子がやれるだろうかと不安でした。しかし、同時にここなら体も心も強くなれる!ととてもワクワクしました。
体験入門から1ヵ月、自分の靴を揃える習慣もつき、今まで保育園で自分から挨拶できなかった息子が元気に挨拶できるようになりました。
しょうえい幼稚園 年少 内城奏志君
体験入門初日、家に帰ってから先生の雑誌連載記事をいくつか読ませていただきました。一つ一つ心に染みるお話ばかりで、毎日の教訓に読み進めて参ります。
昨日先生のお話を伺ってから、奏志に対しての見方が変わりました。
今日はイライラ、ガミガミ言うことがほぼなかったです。
自分の育児も変えられる事、期待してます。
奏志は今日も靴並べを率先してやり、自ら喜んでコップの色塗りをし、床掃除までしてくれました。
HPのお母さん方のコメント、ゆっくり読ませていただきます。
これからの奏志の変化を楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いいたします。
金岡小 2年 長澤 陸君
昨日の体験初日ですが、本人もとても緊張していながらも、空手ってどんなことするんだろう?先生や他の子達はどんな人だろう?と興味・関心をもって過ごしていたと思います。
帰宅後も、熱心に頂いたDVDを観ていました。
今も、ウルトラマンのフィギュアを使って、なにやら空手の形?を言いながら遊んでいます。
先生のお話や、指導の様子を見ながら私も考えさせられる事が沢山ありました。
むしろありすぎて、いまだに頭がパンパンな状態です…。
ホームページのお母さん方の声のように、素晴らしいエピソードや考え方など述べるにはまだまだ遠いですが、今後も体験に通わせて頂く中で、パンパンな部分を少しずつ紐解いて整理していけたらなと思います。
まずは、先回りして手や口出しするのをグッと我慢して、陸の言動を見守りたいと思います。
次回も宜しくお願い致します。
金岡小 2年 長澤 陸君
本日、体験入門2日目、ありがとうございました。
行く前は少し嫌がっていましたが、空手着に着がえたらスイッチが入ったようで、帯を「これは無理かも…むずかしいかも…」と不安になりながらも、自分でやりきっていました(間違えていたかもしれませんが…)。
「帯しばるの、手伝おうか?」とつい声をかけてしまいましたが、「いや!いい!やれる!」ときっぱりお断りされました(苦笑)。
体験初日、先生に、先回りしていろいろ指示していませんか?、とのご指摘がありましたが、常に意識していないと、今までの癖で手・口を出してしまうので、前を向く陸に置いていかれないよう頑張りたいと思います。
今までできないところばかり注目して叱ったり、もっと頑張ろう!と励ましているつもりで指示命令していることに気づくことができ、おかげさまで日々少しずつ私自身の反省すべき点が整理されてきました。
引き続き、教えて頂いた「叱らない、甘やかさない」を心がけます。
帰宅後は、まだ心の器が上向きに持続してるようで、お手伝いする!と張り切ってやってくれました。
「生き生きしてる」とは、こういう顔なんだな…と実感しました。
今日も、ご指導ありがとうございました、次回も宜しくお願い致します。
門池小1年 眞野祐一君、光長寺幼年中 英明君、未就園 圭太君
祐一が小学生になり、宿題をなかなかやらなかったり、人の話を聞かなかったり、弟に手を出したりすることが増えてきて、どうしたら良いのか悩んでいました。
悩んだ結果、なんとか良い方に向かわせようと「あれやったの?じゃあ次はこれやって!」、「弟を蹴るなー!」と私は指図したり、怒りに任せて叫んでいる始末。
改善どころか悪循環、もしくは悪化している状態でした。
そんな時、英明が「あゆなと一緒に空手行きたい」と言い出し、これをきっかけに変われるかなと思い、兄弟で体験入門に参加させていただきました。
体験入門を終えて、祐一と英明は「楽しかったー」、「あゆなとこうせい、お手本になっててかっこよかった!」と興奮気味に話していました。
圭太も「楽しかったー!」と無邪気にとびはねていました。
帰宅後、靴ならべを3人で競ってやっていたり、兄二人が甲斐甲斐しく圭太のお世話をしたりと、一日でここまで変わるの⁈ と驚きを隠せません。
私自身も館長先生のお話を聞いて、「今までダメな声かけばかりしていたんだ…」と反省しきりです。
まだ慣れずに指示を出してしまいがちですが、先生からいただいた雑誌の掲載コラムをよく読んで、改善していきたいと思います。
体験入門をして、私自身救われた気がします。
同時に子供達も救われた、と思います。
子供達が肉体的にも精神的にも強くなっていくことを、楽しみに見守りたいと思います。
第五小4年 T.T君、3年 K.T君
Tから やりたいと言っての体験参加でしたが、社会に役立つ人材の育成、子育ての悩み、親の私たちにとって今、出会えて良かったと思える内容でした。
遅すぎることはない、と信じて子供にあたりたいと思います。
子どもらは、体験の時間だけで目を見て話をするようになり、驚いています。
家では靴並べを進んでやっています。
靴並べの競争、楽しそうですね。
週2回養正館に通う事で、私にも、そして子どもらにも、前向きな心掛けが定着できるといいです。
門池小1年 鈴木舞紘さん、沼学第二幼 年少 啓史君
「体験入門初日」
昨日は貴重なお時間をいただき、丁寧なご説明ありがとうございました。
小さなお子さんたちが、あいさつや返事、姿勢など、強制することなく、自然と身に着けられていることに驚きました。
体験初日、娘は「楽しかった!」、息子は「もう行かない」と言っていましたが、今日は息子が家で道着を着て、「楽しかったから、また空手行きたい」と言っております。
1か月後の変化が楽しみです!
娘は、さっそく学校でもくつならべをして、カードのコップを全部塗っていました。
今日も背中をピンとしなきゃ、と紙芝居の話をしてくれました。
まずは私自身が自分から、返事やあいさつ、くつならべを一緒にしてみたいと思います。
「3月20日」
挨拶カードになった息子は大喜びで帰ってきました。
娘は、食事の時の姿勢がよくなったり、自分から友人宅でもくつならべをしていて、ほめられました。
1か月無料体験、ありがとうございました。
子どもたちも、空手が楽しく続けたいようです、ぜひ入会手続きさせてください。
よろしくお願いいたします。
沼津学園第二幼 年長 田中大馳君
こんなに気持ちよく帰宅したことは初めて
昨日、体験入門初日、帰ってきた時は靴ならべができておらず、いつもの玄関でしたが、今日、家に帰り、私が最後に家に入ると、靴がキレイに揃えてありました。子供がうまれてから、こんなに気持ちよく帰宅したことは初めてでした。「ありがとう!!!」と伝えると、キラキラした笑顔が返ってきました。これからの子供たちの姿をしっかり見守っていきたいと思います。
第三小 1年 清 奏多君
少しずつ親子で変わっていけたら
体験入門初日、本当に私の今までの行動がいかにいけなかったのか、いろいろ考え、自分も変わるためのお話を夫婦で聞け、本当に感謝しております。夫婦2人で聞けたことで、私がまた繰り返し同じ行動をとらないように、主人が一言私に声をかけたりと少しずつですが、変わるチャンスをいただけたと思っております。奏多も最初の数日は靴並べは忘れてましたが、カードを見えるところに置いておくことで、自分で気づいてやるようになりました。このまま少しずつ親子で変わっていけたらと思っております。今後もよろしくお願い致します。
幼稚園 年少 深谷理仁くん
素敵なことを教えてくださり、ありがとうございました
先日、小児科で一組の親子の靴がバラバラになっていました。理仁は、自分のものはきちんと並べていました(私は、みんなのもやってあげたら?というのはなんとか我慢しました)。バラバラの靴がそのままだったせいか、帰る頃には三組の親子の靴が同じようにバラバラになっており、玄関は靴が履きにくい状態になっていました。靴箱に入れるのは当たり前と思っていましたが、こんなところにも品格や普段の行いが出るんだなと身を持って知りました。今日も帰って自分から靴を並べたのをほめると、私の顔を見て私の靴まで並べてくれました。「見て!ほめて!」のドヤ顔が可愛いですね、見過ごさずにいたいものです。子供にも親にも素敵なことを教えてくださり、ありがとうございました。
小学2年 増田悠人くん
「待つ」ことを大切にしたい
先週は心打たれるお話を聞け、自分を見つめ直すよい機会になりました。夫とも考えを共有して、こちらから先に言うのではなく「待つ」ことを大切にしたいと思います。靴並べですが、初め、私を意識してやっていた姿から少しずつ自主的にやる姿へと変わってきています。学童クラブの先生から「下駄箱のくつの整理をしている」という話を聞いて嬉しかったです。自己申告はいつも「おしい」ですが、そのうち本人が納得する「やりきった」になることを見守りたいと思います。
加藤学園暁秀初等 1年 壬生遥くん
キラキラした顔を見て、道場に伺ってよかったと思いました
ここのところ、引っ越しがあり、お友達もおらず、体を動かすこともあまりできずにいたので心配しておりましたが、今日の体験を終えた後の遥のきらきらした顔を見て、道場に伺ってよかったと思いました。ついつい口出しをしてしまい、子供を「見守る」ことが出来ずに、子供の成長のジャマをしている母親に、またもやなっていることにも気付かせて頂きました。新しい環境で、道場が家庭、学校とは別の遥の居場所になると良いなと思っております。「くつならべ」から少しずつ親子で取り組んで、成長を楽しみたいと思います。親子でワクワクしております。
沼津学園第一幼 年中 斉藤瑛穂さん
自ら何でも進んでやるようになりました
身の回りのことを率先してやることがなかった娘ですが、靴並べカードをやり始めたら色塗りをできることが嬉しいようで自ら何でも進んでやるようになりました。靴並べだけでなく、脱ぎ散らかした制服をハンガーに掛ける、持ち帰ったカトラリーを流しに出すなど、いくら言っても習慣付かなかった事まできちんとするようになってびっくりしています。道場ではしっかりしているとのお声掛けをいただき、家での娘の姿からは全く想像できなかったので驚いています。靴並べもだいぶ習慣付き(いちいち「やったよー!」と得意げなのが難点ですが)、それを見ている妹まで真似し始めたのが、思わぬプラス効果でした。
片浜桜こども園 年長 森下敦仁君
「みんな先に入ってて」
出先から戻ると「みんな先に入ってて」と玄関で言われ。「どうしたのかしら」と思ったら靴を並べていて驚きました。夜、靴並べの途中で「明日パパは会社?」と聞いてきました。明日使う靴を真ん中になるよう、靴並べをしているようです。
第四小 2年 若林凛空君、梅花幼 年中 真由さん
昨日とは既に別人のようです。
(体験入門初日のメール)
空手に怖いイメージがあった凛空ですが、「怖くなかったよ!すごく楽しかった!次はいつ?」と聞いてきて、二人とも帰宅後、早速靴ならべをしていました。いつも姿勢の悪さを何度も注意されていた凛空が食事中や勉強中も姿勢を自分で正していて本当に感動しました。凛空に対して悪いところばかりが目について一日中ガミガミ言っていたことを猛省しました。これからは、もっとお兄さんの良い面を見て褒めていきます。1度の体験でも変化を感じているので、1ヶ月後がとても楽しみです。
(体験入門2日目のメール)
昨日、体験入門に初めてお伺いし、そのあと帰宅して学校の宿題で音楽発表会の感想を書く作文があり、「好きなことを書く作文だったら良かったのにな~♪空手が好きって書いたのに♪」って、ニコニコしながら言ってくれました。頂いた先生の雑誌の連載を読んでいて、「ドリームキラー」がまさに私の事だ!!私が凛空を手のかかる子に育てていたんだと痛感し涙が出ました。真由の方が要領が良いので、同じことをしていてもテキパキこなし褒めていたな…それに対して結果的にやり終えていたのに凛空には「遅い!何でこんなにやること遅いの!」って怒っていたな…と、思い当たる節しかない…と猛省です。今日、凛空が帰ってきて、宿題を言われる前に自分から終わらせて、「嬉しいことがあると、何でか自分でどんどん宿題をやっちゃうね!」って言いました。昨日とは既に別人のようです。私も、子供たちをもっと信じて接していこうと思います!
(体験入門3日目のメール)
今日は、お友達を家に呼んでみんなで遊んでいます!普段、習い事も多いのでなかなかお友達と遊ぶ機会がなかったのですが、「今日は凛空が空いている日だから直ぐに宿題をやるね!そしたらお友達迎えに行ってくる!」と私が言うまでもなく行動していました。そして、チラッと玄関を見たら全員分の靴が綺麗に揃っていました!!本当に気持ちのいいものですね☆ 一日でこうも変わるのかと、親の声かけや褒める事次第で、いい方向へとぐっと変わって行くんだと身に染みました。ドリームキラーを卒業出来るように、私も成長していきたいと思います。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
伊豆の国市立長岡南小5年 加藤鼓十音さん・3年雅裕君・伊豆の国市立長岡幼 年長 靖貴君
「これしかない!!」と思ってしまいました
体験入門初日に先生からいろいろお話を聞き、子どもたちはもちろんのこと、何よりも母親の私が勉強させていただきました。今までなんとなくわかっていながらも実践できなかったり、先が見えずモヤモヤしているだけでした。思うようにいかずイライラして、怒ってばかりでした。でも、すっきりしました。私自身が「よし!!頑張るぞ!!」と思うことができました。あれから、いただいた、JKファン連載記事を読んで勉強させていただいています。
子どもたちともくつならべの競争が始まったり、家族でしっかり話し合うことができました。子どもたちは、今まで「止まって話を聞く」ことができませんでしたが、昨日は「止まって目を見て話を聞く」ことができて本当に驚いてしまいました。驚きとともに思わず褒めたら、顔の表情がさらにシャキッとしました。私も子どもたちに負けないように、母親としての役割を頑張りたいと思います。体験入門を決める前は、何度も広告を読み返したり、HPも隅々まで読ませていただきました。「本当かな??家から遠いしな~」と寸前まで迷いましたが、先生のお話を聞き、「これしかない!!」と思ってしまいました。子どもたちよりも何よりも、自分を反省し、自分自身が変わるチャンスだと思いました。いっぱい勉強させていただきます。親子共々宜しくお願い致します。
体験入門中のお母さんの声
冨永凌羽君・隼羽君(金岡小 1年)
私が一番 心を動かされました
昨日は体験入門ありがとうございました。先生のお話を聞いて、私が一番 心を動かされました。ダメなところばっかり指摘していた自分が恥ずかしくなりました。そして、子供たちの為に、とやっていた事が逆に子供の仕事を奪っていた事に反省しました。子供たちは、帰りの車の中から、楽しかった、すぐに、また行きたいと言っていました。今朝は、学校で靴並べをすると、張り切って登校していきました。子供と一緒に私も成長できるように頑張りたいと思います。宜しくお願い致します。
体験入門中のお母さんの声
光長寺幼 年少 吉川朔矢君
幼稚園でトイレのサンダルを全部揃えたんだよ!
道場で教えていただいた通り、親子で競争しながら、靴ならべ、挨拶を楽しんでいます。「今日は幼稚園でトイレのサンダルを全部揃えたんだよ!」と、降園後少し興奮しながら話してくれました。昨日の体験では、私の想像を遙かに越え頑張っている朔矢を見て、正直とても驚きました。どんなことも、素直に、すぐに実践していく息子を見ていたら、私も母として自分のすべき事を一生懸命になって頑張ろうと思わせてもらいました。親子で空手を共有しながら、私も一緒に成長していけたらと思っています。
体験入門中のお母さんの声
愛鷹小 1年 斉藤有咲さん
やる気スイッチが押され、がぜんやる気に
体験入門初日依頼、やる気スイッチが押され、がぜんやる気になってくれました。自ら進んで靴を並べてくれ、綺麗に並んだ靴を満足そうに眺めています。この1ヵ月とてもよくがんばり続けてくれました。本人にとっても習慣となったことが嬉しそうですし、自信になったようです。
体験入門中のお母さんの声より
あしたか幼 年中 辻奥真翔君
兄を見て、一歳の娘まで靴並べ
兄弟ともによくやってくれています。声を掛けなくても、当たり前のように2人で揃えており、兄と「どっちが多く揃えた」のかと、喧嘩をしながら切磋琢磨して頑張ってくれています。タオルも揃えてくれるようになりました。真翔のコップはしっかり上を向いているようで、先生からのお話をこぼさず持って帰って来て実行しています。いつもマイペースな次男ですが、しっかりした面も感じられた出来事でした。二人の兄を見て、一歳の娘まで靴並べをするようになりました。ライバルが1人増えました。褒めた時などよく「真翔のコップは上を向いてるから」と言います。
象山幼 年中 工藤彩音さん
自慢気に家で披露していました
くつ並べカード、毎日うれしそうに色を塗っていました。最初の4~5日は、張り切って靴並べ、その後忘れてしまいそうな日もありましたが、お兄ちゃんに助けられていました。道場で習ったことを自慢気に家で披露していました。体験入門のときの心のコップのお話は、何回か聴くうちに自分のことに置き換えて考えられるようになったようです。彩音が「空手で頑張りたいです」と言っていました。今後ともよろしくお願いいたします。
加藤学園幼 年中 植松凌麻君
行く先々の玄関で靴が整理整頓
靴並べを始めて、3日目と4日目に「惜しい」状態で、3マス色塗りができなかったのが、悔しかったようで、それからは、毎日頑張るようになりました。きっかけは色塗りでしたが、1ヵ月経った今、行く先々の玄関で靴が整理整頓できるようになり、良い習慣が自然に身に付いたことをとても嬉しく思っています。自分のことだけではなく、そこにあるすべての靴を揃えるということが、とても素晴らしいと思います。色塗りも毎日カラフルにきれいに塗ることができました。次の「あいさつの達人」も楽しんで取り組みたいと思います。
春の木幼 年中 堤あのんさん
娘との向き合い方が確実に変えられることを実感
ペアレンツトレーニング、とても感銘を受けました。わかっていたつもりでも日々怒鳴ってしまう日々でした。
私自身にトレーニングが必要なことに激しく気づかされました。
くつならべ、さっそく家族の分やお友達の靴まできちんと並べ出しました。
あと驚いたのは返事です。
何かを頼んだときに『はい!』と返事をしたので思わず2度見してしまいました。
いつも弟の面倒をよく見て、幼稚園でも泣き虫の弟を守ってくれている娘ですが、ついついそれに甘えて親もあのんに頼りすぎていました。
空手を通して、娘との向き合い方が確実に変えられることを実感致しました。
人前で大きな声で話すのが苦手で空手の練習でかなり緊張したのではないか、と内心ドキドキしていましたが、感想を聞いてみましたところ、大きくなったらヒーローになりたいんだ、と意気込んでいました。
送迎後の車の中では、忘れないうちに早くやりたいから急いでうちに帰ってくれと急かされ夕食が並ぶまでひとりで練習をしています。私にも教えてくれます。
光長寺幼 年中 秋山実輝くん
変化が見受けられて驚いています。
初めて体験入門を受けてからすぐに自分で靴を並べるようになったり、他の習い事でも先生の話を集中して聴けるようになったりなど、変化が見受けられて驚いています。
金岡小3年 増田拓真さん
周囲から驚かれていました。
4月から体験入門させていただき、初めはくつ並べ出来た日もあれば出来なかった日もあり、まちまちでした。しかし、次第に意識付けされてきたのか病院の待合室や、お友達の家でもくつ並べしていて周囲から驚かれていました。心のコップが満タンのようで、自然とくつ並べする姿勢が定着し私も嬉しく思います。
第二小2年 杉本悠華さん
驚く程空手が好きな様で、毎回「楽しかった!」と何度も言いながら帰ってきます。
はるかは驚く程空手が好きな様で、毎回「楽しかった!」と何度も言いながら帰ってきます。家でも熱心に形の練習をし、あっという間に平安二段を覚えてしまいました。弟と二人で、お借りした空手着を毎回とても愛おしそうに丁寧にたたんではその丁寧さを競い合っています。今、本人の中では空手が一番おもしろいみたいなので、ぜひ姉弟で習わせてあげたいと思っています。
双葉幼 年中 杉本大芽君
いろいろな事を自分でやろうとする
体験入門初日から、くつならべ、着替え、帯の結び方など、いろいろな事を自分でやろうとする姿が強く感じられて、とても良い影響を受けていると思います。これまでできなくて放り投げていたリボン結びのやり方も、空手着を着るためにやらなくてはならないことだと知ると、何度も挑戦し、できるようになりましたし、平安二段も繰り返し練習して覚えようとしていて、くつならべも日を追うごとに意識が高まっているように思います。
こずわ幼 年少 早田琥君
私も一緒に進んで生活の中で、見せることを心掛けていきたい
昨日の体験入門で、先生よりお話しを聞かせて頂き、ぜひ先生の元へ息子をお願いしたいと強く思いました。先生のおっしゃるように、私も一緒に進んで生活の中で、靴並べはもちろん、返事、挨拶、姿勢を見せることを心掛けていきたいと思います。先生方にはご迷惑おかけすることも沢山あると思いますが、ぜひよろしくお願い致します。
光長寺幼 年少 藤原拓士君
本人は当然の事のようにやっていた様です。
靴並べですが、最初の4~5日は、私から声掛けをしたり競争して靴並べすることで習慣づけをするようにしました。その間、道場で毎回聴く「心の話」が本人の心にも響き始めたのか、何も言わなくてもそろえ始め、今では自宅では、ほぼ完璧にそろえています。しかし、外出先の玄関では勢いでそのまま上がってしまうことも・・・・。定着してくれるとよいです。
もうじき一ヶ月、カードにあるコップの数もあと少しになったのを見て、自分でも毎日やりきった達成感が目に見えるので、「もう少しで全部終わる!」と嬉しそうに残りのコップに色塗りしていました。先日、温泉へ行った時に脱衣場のカゴを拓士がそろえているのを主人が発見! 本人は当然の事のようにやっていた様です。
金岡保育所 年少 岡嶋大河君
私も職場での椅子の整頓を始めました。
靴ならべを始めた頃は、すぐ忘れてしまっていたようです。そこで、「ママが、くつならべしようっと。」と言うと、「あっ、大河がやる!」とあわててくつならべをしています。私自身も、自分の心のコップを上にするために、職場での椅子の整頓を始めました。親子ともども、どうぞよろしくお願いします。
光長寺幼 年少 藤原拓士君
空手の日が楽しみで毎回張り切って通っています。
いつも温かい御指導ありがとうございます。たくとは本当に空手の日が楽しみで毎回張り切って通っています。靴並べも全く声掛けしなくてもするようになっていますし、ベランダや自宅以外でも率先してやる姿が見受けられます。先生の心の話も本人なりに納得、整理し、私共に話をしてくれたりと心も身体も育っているのが見受けられ、たくましく思います。引き続きお世話になりたいと思いますので入会お願いします。
原東小2年 宮田蓮音君、あしたか幼 年長 宮田麗碧さん
1回でこんなに変わったら、これからどれだけ成長するかとっても楽しみ
先日は、体験入門ありがとうございました。
行く前までは、蓮音はあまりやる気がありませんでしたが、帰りの車では「黒帯になれる様に頑張る」と、とってもやる気に‼
麗碧は、「もも花ちゃんと同じ黄色帯になりたい」っと、二人共とっても楽しかった様です。
家に着くと、二人で競争して靴並べをしました。
今までは、家や外で靴を脱いだ時に自分の靴は揃える様にとしつけていましたが、他の人の靴を揃えるという事に私も気付き、反省しました。
まだまだ忘れてしまう事もありますが、私が、「くつッ」と言おうとすると気付き、急いで揃えてます。
1回でこんなに変わったら、これからどれだけ成長するかとっても楽しみです。
私も子供と一緒に学び、成長していきたいと思います。
光長寺幼 年少 藤原拓士君
靴ならべのことを主人に一生懸命話している姿が
今朝、昨日教えていただいた
正座の仕方、靴ならべのことを主人に一生懸命話している姿が見受けられました。
また、幼稚園まで歩いて行く道すがら、「みんなの靴も並べてあげる」と話をしている姿が頼もしく感じられました。
コツコツと家族でがんばって行こうと思っています。
加藤学園幼 年少 小暮瑛斗君
「楽しかった!また行きたい!」
今週の火曜日に道場に行った時には大泣きしていましたが、帰ってきてからは「楽しかった!また行きたい!」と言い続け、次の日の練習には言葉通り待ちきれない様子で道場に入っていきました。
火曜日は、泣いている時の対応ありがとうございました。
先日、上の空で瑛斗の話を聞いてしまっていたら、「ママの心のコップ上向いてる?」と聞かれたり、数回道場に行っただけでもすでに成長を感じました。
これからは楽しいだけじゃない事も出てくると思いますが、ビシバシとご指導の方よろしくお願いします。
家庭でも引き続き靴並べ等頑張りたいと思います。
開北小 1年 榊原翔太くん
やる気になっていて、頼もしく思います。
兄弟二人でお手伝いカードになりました。兄弟で何をやるか自分たちで話し合って決めていました。お互いにやりたいことは交代で行うように考えたようです。とてもやる気になっていて、頼もしく思います。
第二耕雲寺幼 年長 後藤伊織くん
「ママ、先に入って、僕が靴並べするから。」
「家に帰ったら、まず靴並べ、次に手洗いとうがいだね。」と話しながら家に帰るようにしたら、「ママ、先に入って、僕が靴並べするから。」と言って自分から靴並べするようになりました。
沢田小1年 田村雄翔くん
自分からくつならべしている姿に成長を感じました。
なかなか習慣にならなかった「くつならべ」ですが、妹も空手を始めてから、2人で競争しつつ楽しんで実行できていました。親から言われなくても、妹がいなくても、学校から帰ったあと、自分からくつならべしている姿に成長を感じました。
市立北部保育所 年中 田村優花さん
初日がうその様に、今では毎日張り切って道場に通っています。
初日がうその様に、今では毎日張り切って道場に通っています。くつならべも、初日から欠かさず、ほぼ自分から実行できています。2マスしか塗れなかったときには、本当に悔しそうにしていました。
愛鷹幼稚園 年長 羽切湊真くん
「トイレのスリッパがバラバラになっていると、必ず気付いてキレイにそろえて並べてくれるんですよ!」
先日、幼稚園の担任の先生から「トイレのスリッパがバラバラになっていると、必ず気付いてキレイにそろえて並べてくれるんですよ!他にも何も言わなくても率先してお手伝いをしてくれるんです。」というお言葉を頂き、とても嬉しくなりました。
最近、弟の世話もよくやりたがり、私も助かっています。
あいさつも、自分からあいさつできる様になり、とても驚いています。もちろん私がしなさい!とうながす訳でもなく、自分から初めて会う人にもあいさつできる様になり、お褒め頂く事が多くなり、本人も自信につながっている様です。ほんの1ヶ月で、だいぶ成長したなぁと。空手の技術はまだまだ全然ですが、これからの成長が楽しみです。
光長保育園 年長 佐々木裕輝君
8/10 体験入門初日
8/13、16 おばあちゃんの家の靴並べが素晴らしかった
8/18 いつも靴並べを意識しているね。2回の体験でこれだけの成長はすごい!
8/19 自ら進んで保育園支度をした。
8/25 人の目を見て自ら挨拶していた。黒帯になるためには何が必要か口に出しながら行動している。頑張れ!
8/29 靴並べが習慣になってきた。これからも頑張れ!
香貫小 1年 工藤優介君
いつもの息子の生活態度を見ていると、本当に「くつならべ」なんてできるのか、親の私が半信半疑でした。しかし、体験入門の稽古を重ねるたび、意識的に動くようになっていきました。今では、夜遅くに帰ってきたパパのくつを、朝きれいにそろえ、学校に行くようになりました。
あしたか幼 年長 早川凛太郎君
凛太郎が大変お世話になっております。無料体験の初日、大きな声で返事をした凛太郎に驚きました。本当は“できる子”なんだと気付かされました。家では以前より返事したり、お約束が守れるようになりました。本人は空手が楽しくなってきたようで、「強くなりたい!」とはりきっています。初めはできたりできなかったりの靴並べですが、今では毎日やりきることができるようになり、自宅や幼稚園でも、恥ずかしがらずに出来るようになりました。いろいろとお世話になりますが、よろしくお願い致します。
愛鷹小 3年 榊原瞬君、愛鷹小 1年 榊原歩乃華さん、あしたか幼 年中 榊原もも花さん
昨日は体験入門ありがとうございました。私自身も、とても良い勉強をさせていただきました。いつもとは違う三人の子供たちの姿を見た気がしました。どうしても、できないと言われると手を貸してしまいがちなんですが、三人の強い部分を少し見ることができました。さっそく、帰ってきて玄関に入ると楽しそうに靴並べをしていました。いつもなかなか起きてこない瞬が、今朝は自分から起きてきて時間をみながら、歩乃華に声をかけて学校に出掛けていきました。いつもの朝と違って私も平穏でした。たった一度でこんなに変わるものなんだと、驚きました。瞬は、早く次の稽古にいきたいと、意気込んでおります。歩乃華も、楽しかったといっています。もも花は、やはり疲れが出たようで帰りの車でぐずりましたが、また行きたいといっています。これから、どうぞよろしくお願いいたします。
金岡小 1年 堀江絆君
体験入門初日以来、彼の人生に何やら目標ができたかの様に、イキイキとしています。今まで靴ならべは、夜、私が帰って来たとき、ごっちゃ~っとなった靴をため息をつきながら揃えて玄関を上がる、というのがパターンでしたが、今は全く違います。「ただいまー!」とドアを開ける→キレイな玄関!→絆が奥から「おかえりー!」と犬の様にとんでくる→即、靴を整える…その度ちょっと感動。そんな毎日です。今日の稽古も楽しみにしています。今後とも、よろしくお願い致します。
第一小 1年 石井愛星君
家でも私から見るとすでに変わってきていてビックリしています!学校でも良い影響が出ているみたいです。この間、担任の先生に呼び止められて褒めていただきました。姿勢や声の出し方もそうですが、それが日記や漢字の練習にまで影響しているらしく、「最近とても良いですね!」と言われて私がイチバン嬉しかったです!(笑) もともとナヨナヨな子だったので、「これは絶対に空手のおかげだ!」と思いました。感謝です。
光長寺幼 年中 杉山虎太郎君
体験1日目より、返事が明らかに変わりました。大きな「はい!」という声にびっくりするくらいで、返事がよく返ってくるようになりました。虎太郎と話をするのが楽しいです。靴並べはいつも私と競争です。家ではできていても、外出先ではまだ慣れないようで、とまどいつつもやるようになってきました。お盆期間はよそのお家へお邪魔することも多く、誉められるととても得意気でした。
加藤学園暁秀初等 1年 粥川李朋さん
「はい!」と大きな声で返事ができるようになってきました。くつならべも忘れてしまうこともありますが、前と違ってやる気があります。変化をうれしく思っています。ありがとうございます。
また、前より素直になり、あいさつができるようになってきました。旅館で一面に散らばったスリッパをきれいにそろえて皆にほめられてうれしそうでした。夏休みの目標に「からてをがんばる!」と書いていました。今後とも、よろしくお願い致します。
沼津学園第一幼 年少 坂倉伊織君
1ヶ月体験ありがとうございました。体験入門初日の7月13日から、欠かさず幼稚園から帰ってくるとすぐ靴を並べて、妹の靴も並べてくれます。外出先でも当たり前のように靴を並べるので感心しています。前向きな声かけ頑張ります。ありがとうございます。これからも、よろしくお願い致します。
開北小 1年 大河美夕さん、 沼津学園第一幼 年中 稜旺君
体験入門初日から、お稽古もくつ並べも楽しかったようで 二日目のお稽古も、張り切って出掛けて行きました。帰って来てからの返事も、とても元気が良く、くつ並べも姉弟でどちらが先かの競争です。このまま、楽しみながら学んでくれたら嬉しいです。ご迷惑お掛けする事が多々あると思いますが、ご指導宜しくお願いします。
あすなろ幼 年少 亀井一花さん
昨日は体験ありがとうございました。本人も楽しかったようで、今日も空手?と、聞いてきました。靴並べも昨日、今日と早速頑張っています。私も叱って躾けるだけで無く楽しくポジティブに親子で色々学べて行きたいと思います。来週もよろしくお願いします。一ヶ月後の目の輝き、楽しみです。
開北小 2年 長島涼華さん
体験入門からまだ2週間しかたっていませんが、靴ならべはもちろん、本棚の整とん、外出時の窓の戸締まりなど、他の細かな部分まで気配りができるようになりました。初めは、先に始めた”妹の付添いでやってあげよう”くらいの気持ちでしたが、すぐに楽しくなったようで、家でも毎日練習して、横げり、回しげり等、新しく覚えたことを、私や主人に教えてくれます。この調子で楽しんで空手に通ってほしいです。
沼津学園第一幼 年長 長島心華さん
今までも、自分の靴はそろえていましたが、心のコップカードをもらってからは、周りの靴も気にかけてそろえるようになりました。体験入門2週目からは、お父さんが帰宅すると玄関に行き、お父さんの脱いだ靴もそろえるようになりました(5/20)。
先日、姉の小学校の運動会で体育館のトイレに行く時に、自分の靴、私の靴はもちろん、友達の脱いだ靴もサッと揃えていました。空手を始めて約1ケ月ですが、審査を受けて無事合格し、励みになったようです。審査までの1週間は、幼稚園に行く前、帰宅後、夜と自ら練習をしていました。一生懸命頑張れば結果が出るという事がわかったようです(6/3)。
春の木幼 年中 佐々木快晴くん
体験一週間で、言われなくても自分から進んでくつならべしています。毎日、玄関がきれいでとても気持ちが良いです(3/24)。
体験を始めて2週間が過ぎました。帰ってくると「楽しかったよ!」とうれしそうに話をしてくれて、私もうれしいです。家だけでなく、おじいちゃんの家でも、くつならべをし、「きれいに並べてあるな~。」とおじいちゃんがビックリしていました(3/28)。
加藤学園幼 年少 猪ノ原大親くん
くつならべを始めた時は、そろえればよいだけのものでした。1ヶ月して、「くつならべしてから幼稚園へ行くと気持ちがいいね。」と言うようになりました。先日、病院のトイレのスリッパを並べて出ると、あとから入ったおばあちゃまが「えらいね。はきやすかったよ。」と、ほめてくださいました。大親にとって、くつならべは自分も相手も気持ちよくなるものだと気づいてきているようで、嬉しくなりました。1ヶ月の体験入門ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
かきつばた幼 年中 小森悠くん
体験初日は家に帰ってすぐに靴並べをしていました。2日目、3日目になると気が緩んで忘れている事が多かったので、私も「くつならべカード」を作って一緒に色塗りをするようにしました。悠は負けず嫌いなので、自分の方がたくさん色を塗れないと悔しがり、段々と頑張るようになりました。今までは靴の左右を間違えることが多かったのですが、靴並べを始めてからは、左右をしっかり確認するようになり、間違える事がなくなりました。靴並べだけでなく、あいさつを外でほめられる事もあり、本人も嬉しそうでした。道場で習ったことがしっかり身についているようです。これからもよろしくお願いします。
しらゆり幼 年中 関本虹輝くん
ご丁寧な返信を頂きありがとうございます。丁寧な文面から本当に先生のお人柄、虹輝への愛情、保護者へのお心配り感じます。本当に感謝の思いです。
『僕にもできるんだ!!』体験入門初日の帰り、笑顔で目を輝かせていた息子の顔が印象的でした。涙が止まりませんでした。自分はできない。すぐ、怒られてしまう…。そんな場面が多々あるので、本人も親の私自身も、どうしたらいいか悩む日々でした。いつも自分本意な息子に落胆し、躾のできない母親だと自己嫌悪することも。「心のコップが上向きになれば、自分もできる。自分もかっこよくなれる!」その夜、靴ならべを主人にも自慢げに話していました。
幼稚園では二学期は行事続きで、連日の練習で落ち着きない様子を幼稚園からは毎日指摘されます。そんな中、お友達のお母さん方から、「虹輝君、最近、頑張っているね」と言って頂けることがあります。それは挨拶です!ヤンチャで問題児の虹輝ですが(苦笑)。幼稚園の玄関で気をつけの姿勢をして、キレのある声で『おはようございます!』と自分から言うようになったのです!! これは本当に空手でのご指導あってのこと。嬉しい限りです。ご縁を頂けたことに、本当に感謝しております。今後とも宜しくお願い致します。母より
浮島小 1年 土屋果蓮さん
体験入門の土屋果蓮です。お世話になっています。体を動かすことが大好きで、武道にも興味を持ち始めた娘に1年生になったら空手を…と決めてから何ヵ月も経ってしまいました。2月の終わり頃、駐車場が空いていたので停めさせていただき、外からお稽古の様子を少しだけ見させていただいたことがあるのですが(勝手にすみません)、その時に、お稽古に来て中に入る生徒さんが、初対面の私にしっかりとした挨拶をしてくれたことにとても感心し、それだけでしっかりとした指導を受けているということが良くわかりました。養正館の前を通る度に『早くやりたいなぁ』と言う娘を親の都合で何ヵ月も待たせてしまいましたが、やっと体験させることができて良かったです。娘も念願がかない大張り切りで、昨日は宿題を済ませるなり空手着をテキパキと着て水筒やタオルの準備もしていました。お調子者で少しわがままな娘ですが、これからの成長が楽しみです。ご指導よろしくお願いいたします。
開北小1年 杉山惺士くん
体験入門中の杉山惺士です。家では靴ならべを頑張ってやっています。靴を並べる使命感に燃えやっているようです。前向きになり、確実に変化を感じています。道場から帰る姿には逞しさすら感じます。体験だけではもったいない貴重な体験、是非本格的にやらせてみたいと思っています。明日からまた、よろしくお願いします。
中央幼 年中 O.H.さん
昨日の体験入門ありがとうございました。
目を見て話を聞く事ができなく、何度も注意され涙を流していましたが、グッとこらえて頑張る姿を見れ、あんな娘を初めて見ることができました。「もう行きたくない」と言われるかと心配でしたが、「また行きたい」と本人は楽しかったようなので安心しています。早速、家に帰ってすぐに自分以外の靴も全て並べていました。今朝も4つの事「返事、あいさつ、靴ならべ、姿勢」を言ったら、幼稚園に行く前に靴並べ、ちゃんとやってました。幼稚園に歩いて行く時に、知らない人には自分から挨拶したり花に挨拶したりするのですが、門に立っている幼稚園の先生には横を向いたまま挨拶したり、慣れてくると手を抜いてしまいます。1ヶ月後ちゃんと挨拶できるように成長できるといいなと願っています。ご迷惑をお掛けすると思いますが、ご指導宜しくお願いします。
愛鷹小1年 宮崎孝太郎くん 春の木幼稚園年長 宮崎勇太郎くん
子供達は体験入門の翌日、庭の草とりや枯れ葉掃除、玄関掃除など兄弟2人で仲良くやり始めました。家の中で見ていた私達夫婦は突然の2人の行動に驚き、まるで魔法をかけられたようだねと話しをしました。素晴らしい先生と巡り会えましたこと、うれしく思っております。一ヶ月の体験、よろしくお願いいたします。
清水町立西幼 年長 相磯響くん
空手を続けると決め、始めてから1ヶ月。家でも兄の匠と一緒に立ち方練習をしたり、思い出した様に一人でピンアン二段をやったりしています。あいさつやくつそろえも、忘れている時もありますが、声を掛けると「あっ、そうだ!」と思い出し取り組んでいます。自然とできるようになる日が楽しみです。けいこの後、「楽しかった!」と帰ってくるのが何よりも嬉しいです。
金岡小2年 加藤礼華さん
先生へ。1ヶ月体験入門させて頂き有難うございました。この1ヶ月で、まず朝の挨拶から変わり、今までは私から言っていたのが、食事の仕度をしている私のところに来て自分から「おはよう!」と声を掛けてきて、次にお父さんのところに行き言えるようになりました。
靴並べも家やよそのお家でも自主的にやっています。学校では友達の靴までやれる時とやれない時があるそうです。他にも散歩している人や近所の方に自分から自然に挨拶ができるようになったと思います。
消極的で泣き虫な子ですが、稽古から戻ると「礼華、空手もっと習いたい!」と初めて自分からやりたい!という気持ちを持ってくれて、とても嬉しく思います。
光長寺幼 年少 虎太郎くん
虎太郎の母です。昨日は体験入門ありがとうございました。本人は行く直前まで私がついていない事が不安で泣いておりましたが、帰りは楽しかったと話していました。
まだ2回目ですが、靴並べ・挨拶が惰性ではなく“積極的に”“意識的に”やるようになり嬉しい限りです。お手伝いも最近は頼んでも「嫌」ばかりだったのに、ここ数日は「やる事ない?」と聞いてお手伝いしてくれます。言葉が心に響くとはこう言う事なんだと感心しています。親もただ怒って注意して小言を言ってでは駄目なんですね。反省です。
金岡小2年 新井康聖くん
早いもので、お世話になってから、あっという間に1ヶ月経とうとしています。初日の緊張した姿が今も印象に残っています。通い始めてから始めたクツならべも、今では自分からやっております。当初、学校で友達のクツをそろえている時に、何か言われたようで、とまどっていたみたいですが、今では気にせずやっているようです。自宅でもいろいろと手伝いをしてくれています。ただ近所の人への挨拶が恥ずかしいようで、しっかりできていません。これが今後の課題です。我が子が初めて自分からやってみたいと言い出した「空手」。末永く続けられるよう応援していきたいと思います。宜しくお願い致します。
清水町立清水幼 年中 鈴木瑞歩さん
先日は、体験をさせて頂きまして、ありがとうございました。生徒さんが、あいさつがしっかりできていたので、とても感心致しました。先生は、厳しくもあり、優しさもあるのがよく、伝わってきました。家では、泣虫の甘えん坊ですが、どうぞ宜しくお願い致します。
金岡小3年 眞田尚昌君
体験させて頂きありがとうございました。まず、小さい子達があいさつをしっかりしている姿に感心しました。稽古中は厳しく、しかし、心のコップノートを使って後でフォローもされている事を知り驚きました。習い事でなかなかそこまでして下さるなんてないのでは。感激しました 。一ヶ月間、体験入門よろしくお願いします。
加藤学園幼 年中 土屋俐人君
空手の体験を始めて2週間経ちましたが、家の玄関では、家族のくつも全てきれいに並べてくれるようになりました。家でのくつならべはだいぶ定着したようで、俐人の悪いお手本にならないように主人も私も気を付けるようになりました。引き続き、家族みんなで競争をしながら習慣になるようにしていきたいと思います。
また、空手に行き始めてすぐ、あいさつがとても大きくはっきりできるようになりました! 2才の弟も、俐人のまねをするので、兄弟で大きなあいさつを練習したりしています。家の中で、みんなが気持ちよく、あいさつ、返事ができ、整理もできているので、この状態が続くよう、私たち親も気を付けていきたいと思います。
ホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
1ヶ月無料体験入門、費用等について、ご不明点やご相談などございましたら、お電話またはお問合せフォームよりお気軽にお問合せください。
お気軽にご連絡ください。
お問合せをお待ちしております。
下記のような疑問をお持ちでしたら、どうぞお気軽にご連絡ください。