愛鷹小 3年 又吉竹之介君
8/2 弟のお風呂出たあと、身体をふいてくれました!
先日、最後に家に入ってきて、全員の靴並べができました✧朝気づいてビックリでした✧
8/20 洗たくもの干しをお願いしたら、がんばってしてくれました✧
かぬき保育園 年少 福田幸大君
3月に入って胃腸炎になってしまい色が塗れていませんが、くつならべも身についていて言われなくても出来ています。
保育園でも立つ姿勢、座る姿勢、話を聞く姿勢がとても良いとほめられました。
クラスのお手本だそうです。園でも頑張っているようです。
ルンビニ幼稚園 年長 渡辺貴大君
しせいカードになったのがうれしいらしく、お父さん用のカードを作ってあげて、夜帰ってきた父親に「今日のしせいはどうだった?」って聞いて色をぬってました。
自分もまだまだできてないのに、「お父さん、テレビを見てる時姿勢悪いよ!!」って注意したりしています。
長泉南小 1年 石井万莉菜さん
いつも万莉菜と結里菜がお世話になっております。
入会して半年が経ちましたが、うれしい事があったのでご報告させてください。
先日万莉菜が小学校で初めての面談がありました。
幼稚園の面談では「困った事が言えない・すぐ泣く・自信がない・これでは小学校でもイジメられてしまう」等を指摘され、時間も15分のところ、30分近くも掛かってしまい、暗い気持ちで帰路につく…、というのが毎回のパターンで、本当に面談が憂鬱でした。
今回も何を言われるのかとドキドキしていたのですが、「勉強問題なし・友達関係も自分から友達に声を掛けて誘って遊んでいる・発表も意欲的で授業態度が前向き・挨拶が良くできている・姿勢もとても良い」、「何か習い事されてるんですか?」とお褒めの言葉ばかり頂いて非常にびっくりしました。
「高橋ことはちゃんと同じ空手道場に通っていて、礼儀を教えて頂いています」と答えたら、「ことはちゃんも挨拶が良くできて、姿勢がとても良く、しっかりしています」と担任の先生が感心されていました。特に問題もないので時間も10分足らずで終了しました。
いつも万莉菜に接するときは、渡辺先生に教えて頂いた「コップの塗っているところを見てあげてください」という言葉を心掛けるようにしています。
入門して5ヶ月目になりますが、お陰様で本人が自信を取り戻してくれて本当に嬉しく思います。
まだ長い小学校生活のスタート地点ですが、良いスタートを切れて本当に安心しています。
日頃の先生方のご指導のお陰です。いつもありがとうございます。
本人一度も空手を休みたいと言ったことがありません。
マイペースなので先生にお手間をお掛けすることが多々あると思いますが、今後もご指導の程よろしくお願い致します。
光長寺幼稚園 年長 青木孝紘君
3/29 小学校に入る、小学生になるという意識が強くなり、自分で気をつける事も増えました。幼稚園の卒園式では前を向いてしっかりと座っていて、普段からの意識付けが効果大だと思いました。
光長寺幼稚園 年長 青木孝紘君
審査に合格し、黄色帯を貰え、本人の自信に繋がりました。
審査が終わって、気持ちが落ち着いてしまうかと少し心配していましたが、そんな心配無用で、初めて黄色帯を締めて行った稽古の日、お家に帰って来ると、「次の審査で赤帯になりたい」と、次の目標が出来ていました!(ここまで明確な目標を自ら発言したのは初めてです)
精神的に強くなって欲しいと始めた空手ですが、本人のこれからの自信になるだけでなく、向上心も育ってきてくれ、とてもうれしいです。
温かいご指導を頂き、ありがとうございます。
これからもよろしくお願い致します。
愛鷹小 1年 植松明莉さん
先日、学校の個人面談で「姿勢よく最後まできちんと話を聞いてくれる」と先生から褒めていただきました。
家では、ゴロゴロしていることも多いですが、メリハリを付けてやっているんだなと、安心しました。
丘の上保育園 年中 足立咲太郎君
12/2猫背にしていたら、「ママ!しせいだよ!」と背中を押されました。張り切っています!!
門池小 2年 舘石怜奈さん
まいにちしせいよく食事を食べています。
さいきんではおべんとうもとてもよくできています◎
くつならべやあいさつもよくできています。
とくにあいさつはほかのところでもよくできており、ほめられることが多いようです。
いつもくつならべありがとうー!!
原町幼 年少 杉山奏来君
「今、姿勢はどう?」と声をかけるとすぐにピッと反応するようになりました。
眠かったり、機嫌が悪い時など、まだ自分で姿勢を気にするのは難しいことが多いようです。ただ、「靴並べカード」や「挨拶カード」を終えるとやらなくなってしまうのでは? と心配していましたが、幼稚園でも、靴箱に入っている靴を全てチェックしてから帰ったり、知らない人にも自ら挨拶をしたりと、しっかり身に付いている姿に感心させられることが多いです‼
空手に向かう前は遊びたかったり、眠たかったりで、行きたくないと言うことも時々ありますが、稽古前の読み聞かせがとても楽しみなようで、そのことを伝えると「早くいかなきゃ!」と急いで支度をしています。
大岡南小 1年 下蔵寛明君
うれしい成長が最近2つありました。
1つは小学生になってできたお友達の家に初めて遊びに行った日、靴を揃えて脱ぎ、「お邪魔します」、「こんにちは」などの挨拶ができたことをそのお宅のお母さんに褒めていただいたことです。
あと1つは、病院の待合室の一角に子供の遊ぶスペースがあり、そこに木製の線路が散らばっているのを見つけて、自分からおもちゃ箱に片付け始めたことです。心のコップカードを通じて、周囲にも目を向けて気づき行動できたことに成長を感じ、このカードで培ったものだと実感しました。
片浜桜幼 年中 浅田絢子さん
幼稚園では、お迎えまでの時間に天気が悪いとDVD鑑賞していることが多いのですが、テレビに向かっている子供たちの中で1人目立って背筋が伸びている子がおりました。それが娘だと分かったとき、嬉しくなりました。日々の積み重ねの大切さに気付かされました。
金岡小 4年 鈴木美羽さん
道場に通い始めて半年になりました。中級になってから組手が始まり、「楽しくて仕方がない!」と、家でも練習したり、試合の録画したのを何度も見ていたりと、ここまで夢中になると思わなかったのでびっくりしています。やる気と実力が伴って行けたら良いのですが、こればかりは親としても見守ることしかできないので、応援していきたいと思います。まだ始めて半年。今のやる気が持続し、本人の夢が叶うよう支えていきたいです。
第五小 1年 橋本芽生さん
空手を始めてから姿勢が良く
空手を始めてから姿勢が良くなりました。学校でも気をつけているようです。小学校の学童クラブで「姿勢が良い人」として褒められたそうです。空手をする前は背中が丸まっていたのにビックリです。また先日リレー大会が学校であり、準備体操の時、周りの子供はグラグラしていましたが、芽生はブレずにきれいにできていました。空手で体幹が鍛えられているなぁと感心しました。ありがとうございます。
沼津学園第一幼 年少 榊原真由さん
しっかり座り、先生の話もよく聞いていました
先日幼稚園の運動会がありました。出番を待っている時も、席でしっかり座り、先生の話もよく聞いていました。とても立派なことだと思いました。しせいカード三枚目も終わりに近づいた頃「次のカードに行けるかなぁ」と真由。「しせいできてる?」のこちらの問いに即答し「しっかりやっているよ!いつもやっているよ!」と力強い言葉が返ってきました。まだ年少だけれど、とてもやる気と成長が見れて嬉しいです。
沼津学園第二 年長 佐々木琉生君
見知らぬ人にも「こんにちは」と自分から挨拶
「姿勢カード」から少し戻りますが、最近、通りがかりの見知らぬ人にも「こんにちは」と自分から挨拶をしています。「挨拶ができてえらいね」と褒めていただき、私も嬉しくなりました。空手を習う前には自分から挨拶が出来なかったので、子供の成長を感じました。「心のコップカード」に取り組んでいると色を塗りたいので一生懸命にやるのですが、カードを終えてから継続してできるかどうか見守っていましたが、しっかりと効果が出ていることに改めて「心のコップカード」の大切さと素晴らしさを感じました。本人も楽しく取り組めているようです。ご指導ありがとうございます。
三島市佐野小 2年 安宗悠人君
悠人は「姿勢」、春樹は「返事」を言われなくてもできるようになってきました。特に悠人は、姿勢に気をつけるようになって宿題なども集中して出来るようになってきました。集中するから早く終わるので、「今日はあっという間に終わった」と本人も驚いていることもあります。急成長に私も驚いています。ありがとうございます。
加藤学園幼 年長 高木秀真君
先日、知り合いの演出家の方に招待していただいて、近所の組の方たちと演劇を見に行ってきました。周りを見回しても秀真くらいの幼児はおらず、内容も子供には難しい内容でしたが、1時間半もの間、姿勢を正して大人しく椅子に座っていられました。その様子に周りの大人たちが、「まだ小さいのに、お話しをしっかり座って見れて大したものだよ!!」と褒めてくださいました。いつも空手で先生のお話を聴く態度が、身になってきたのだと思います。親としては、すぐに結果や成果を求めてしまいがちですが、子供のペースで、温かく見守っていきたいです。
光長寺幼 年長 杉山虎太郎君
審査会で合格してから、急に、色々なことに自信を持って取り組むようになってきました。幼稚園でやる踊りや太鼓なども、空手と同じく毎日家で練習しているのですが、手の先や腕の動きなど、細かいところを意識しながらできるようになりました。空手の練習を通じて、他のことでも一生懸命努力できるようになり、うれしく思います。
開北小3年 土岐弦太郎君
今回、試合の大会コート係をして思ったことがありました。赤帯・青帯をつけて、並ばせる係をしましたが、帯をつけてあげて「ありがとうございます。」と言えた子は、「勝ちました!」と言って戻ってくる確率が高かったです。礼儀ができる子は何事もきっちり出来、空手の練習にも一生懸命打ち込み、強くなるのではないか、と思いました。つまり、「心のコップカード」でやっている、「返事・挨拶・靴並べ・姿勢・お手伝い」などが大切なのだと思います。弦太郎にもこれを見習って欲しいと伝えました。
光長寺幼 年中 宮崎陽さん
良くない姿勢のとき、「あ、姿勢!」と言いながら、自分で気付いて正せるようになってきました。
また最近、2歳7か月の下の子が、ときどき玄関の靴並べをして、「出来たー!」と喜んで知らせに来ることがあります。玄関で遊んでて自分でグチャグチャにしてしまった靴達なのですが、お兄ちゃんと同じくらいきれいに揃えてくれます。本人はきっと意味があってではなく、ただただお兄ちゃんをマネてやっていることなのですが、自然とお兄ちゃんから見て学んでいることをとても嬉しく思いました。病院など行っても自分で脱いだ靴はピシッと揃えることが多いのです。心のコップカード、まだ習っていない下の子にまで良い影響となっているので、お知らせしたくなりました。しせいカード
沼津学園第一 年中 北之薗響さん
1学期の登園時に毎朝会っていた専門学校の学生さんやその先生方と数カ月振りに偶然会いました。響が立ち止まって姿勢を正し、大きな声で「こんにちは!お久し振りです!!」と一礼したのを見て、皆さんとても驚かれていました。「響ちゃん、一体何があったんですか?知らない間にすごい成長。嬉しいけれど少し寂しくなるくらい別人みたい。」と言われました。以前は私の後ろに隠れてモジモジでしたので。「実は空手を始めて」とお知らせしたら更に皆さん驚かれた様子で、「たった数ヶ月でこんなに変わるの?」と。未来の保育士さんと先生方に成長した響の姿を見せることが出来て、とても嬉しかったです。しせいカード
沼津学園第一 年中 北之薗響さん
某イベントに響と2人で参加した際、待ち時間が長いにもかかわらず、静かにしていた響。スタッフさんが、「とても静かに待っていられるね。偉いね。」と仰ったら、いつもの大きな声での「ありがとうございます!」。周りの大人の方々も驚いた様で、「偉い」やら「すごいね」という声がちらほら聞こえました。空手で礼儀としつけを学んだ旨をお伝えしたところ、「空手でここまでしっかりした子になれるんですか?」と皆さんが更に驚かれていました。何処に出掛けても恥ずかしくない振舞いが出来る様になったのも空手を始めたからだと思っております。親である私共ではここまで躾られなかったといつも思います。本当に感謝しています。しせいカード
金岡小 2年 北之薗鳳さん
数日前、鳳が嬉しそうに学校から帰ってきました。「このクラスで一番姿勢が良いのは、鳳さんです!」と担任の先生が仰ったそうです。姿勢の悪さを見兼ね空手を始めて半年も経たないのに。そう言えば、この頃、姿勢が悪いと怒っていないな、とは思っておりましたが、まさか、先生に褒められるとは、それもクラスで1番だなんて。驚きと嬉しさで一杯です。
また、体育の時間、はっきり大きな声で号令掛けしたことを褒められたそうです。号令掛けは道場でいつもやっていることですものね。更に先生が、「号令掛けや姿勢は、皆さん、鳳さんの様にやってください!」と仰ったそうです。姿勢が悪いと怒っていたあの日々が嘘の様です。
その数日後、担任の先生から「最近、授業態度が素晴らしいです。姿勢がとても良いです。ご家庭でも沢山褒めてあげてください。」と連絡帳に! 何か問題を起こしたのか、とドキッとしましたが、逆に褒められるなんて。この頃は自分の子供達を誇りに思えます。しせいカード
沼津学園第一幼 年長 土岐晴次郎くん
最近、いつもしせいが良いです。幼稚園でも、ほめてもらっているそうです。先日の運動会では、組体操、鼓笛をしましたが、指先までピシッとしていました。フラフラもせず、空手で良い習慣が身に付いているんだと思って見ました。しせいカード
金岡小1年 藤井天翔くん
「今からごはんを食べましょう!」と、私自身もやりすぎというくらいに姿勢を正してみたら、天翔もちゃんと姿勢を正すようになりました。ガミガミ言うのじゃなく、私が見本になる方法をとったら、本人も自分から正しく直せるようになりました。私はおかげさまで腰が痛くなりましたが.....。常にひとり言のように、「ママは姿勢が悪いから直そ。」など言って、天翔に気づいてもらって、自分から直すようになってくれましたので、怒らなくてすむので少し楽になりました。しせいカードより
清水町立清水幼 年中 鈴木瑞歩さん
幼稚園の発表会などではモジモジ恥ずかしがり屋なので、空手の審査会で、ちゃんと声が出るか、ちゃんと出来るか心配していました。最悪、立っているだけだったらどうしよう、と正直思っていました。
でも、審査会では、形もしっかり出来ていて、声も大きく出ていました。審査会場で瑞歩の声が大きく響いて聞こえてきた時は驚いて、幼稚園の時と全く違う姿に感動しました!合格に瑞歩も嬉しくて嬉しくて、という気持ちがすごく伝わってきます。「今日は空手ないの?毎日行きたい!すごく楽しい!」と言い、家で私や弟に、正座や基本を教えてくれます。道場で自分から号令掛けの立候補をした事を、お風呂で教えてくれました。空手の話をイキイキしながら楽しそうにしている娘を見て嬉しくなりました。
また、今朝は、近所の方へも自分からあいさつが出来ました!!沢山褒めました!今までは、言われてから小さな声で恥ずかしそうに返していたのですが、瑞歩にとって、あいさつは気持ちがいいもの、当たり前の事、と少しずつ分かってきたのでしょう。また、少しずつ芽生えた自信から、出来たものでしょう。朝からとても嬉しい気持ちになりました。うちでも、この状態が続くように声掛けをしていきたいと思っています。これからも宜しくお願い致します。しせいカードより
第四小3年 浅田恒樹くん
最近家でも熱心にお稽古している姿は本当に嬉しいです。お話を聞く姿も前向きで、きちんとこちらを向いて返事ができるようになり、先生のご指導に心から感謝しています。しせいカードより
第四小5年 浅田英里さん
先生にほめて頂いたことはすごく自信になっているようで、靴並べ、姿勢の良さは普段の生活でも気を配れるようになりました。今年1年で別人のように変わりました。ありがとうございます。しせいカードより
沼津学園第二幼 年長 江藤暖弥くん
上手にいかないとすぐに投げ出していましたが、苦手なこともできるまで頑張ろうという気持が出てきて、空手以外の事にも意欲的になりました。風邪もひかなくなり、心身ともに強くなってうれしいです。しせいカードより
ホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
1ヶ月無料体験入門、費用等について、ご不明点やご相談などございましたら、お電話またはお問合せフォームよりお気軽にお問合せください。
お気軽にご連絡ください。
お問合せをお待ちしております。
下記のような疑問をお持ちでしたら、どうぞお気軽にご連絡ください。
養正館のインスタグラムはこちらから